家族葬・葬儀・お葬式のことなら、岡崎市で創業140年の実績

0564-28-7511

【葵斎苑】〒444-0009 愛知県岡崎市小呂町5丁目40番地(名鉄東岡崎駅からタクシー10分)
【本社】愛知県岡崎市久右ヱ門町1丁目2番地

営業時間
0:00~24:00
 定休日  
なし
年中無休24時間対応

  お気軽にお問合せください  

0120-242373

葬儀の流れ

お通夜の時間、流れの解説。~始まりから終わりまで~

お通夜が始まる時間は?

お通夜が始まる時間は、一般的には18~19時くらいが多いので、この時間帯を目安にスケジュールを調整するといいでしょう。
ただし、開式時間は色々なケースがあるため、事前によく確認しておく必要があります。
早いところだと17時開式、遅いところだと20時開式になる場合もあるので注意しなければなりません。
仕事先から直接通夜会場に向かう場合は、時間に遅れることがないように、お通夜の知らせが入った時点で早めに準備をしておきましょう。

遺族は開式の1時間前くらいに控室に入って集合し、15分前くらいには会場へ入って参列者を待つのが一般的です。弔問客の受付は30分〜1時間前から始まるので、一般参列者は15分くらい前に到着しておくといいでしょう。あまり早い時間に到着してしまうと、まだ準備が済んでいないこともあるので、逆に迷惑となってしまいます。遺族に余計な迷惑をかけない為にも、まだ受付が始まっていない早い時間に到着するのはやめましょう。早すぎず、遅すぎずの時間に到着するのが理想的です。
お焼香が始まる時間は宗派などによって異なりますが、お通夜開始から20分前後くらいで始まるのが一般的です。遅くてもお焼香の開始時間に間に合うように、時間にゆとりを持って伺いましょう。

僧侶が読経する時間は?

僧侶が読経する時間は、約30分ほどです。
読経が始まって親族や一般参列者のお焼香が始まりますが、お焼香の開始時間になると司会者から案内があるので、その案内に従えば大丈夫です。
お焼香の順番は一般的に、遺族、親族、一般弔問者となります。

ただ、地域や宗派によって読経する時間やお焼香の時間が異なるため、必ずしも同じ時間で終わるわけではありません。
お焼香が終わる時間も、参列者の数次第となるため一概に言うことはできませんが、かねがね40分〜1時間程度で終わります。

読経が終わると、僧侶の説教が行われます。
説教の時間は10〜15分程度ですが、最近は省かれるケースが多くなっているようです。

お通夜終了の際には司会者からアナウンスがあり、喪主からの挨拶があり僧侶が退場します。通夜ぶるまいへの誘いがあり、スケジュールに問題がないのであれば快く出席しましょう。

お通夜全体の時間は?

お通夜全体にかかる一般的な時間は、およそ2〜3時間ほどです。これは、開式から通夜ぶるまいが終わるまでの時間になります。
お通夜だけであれば1時間、通夜ぶるまいだけなら1時間ほどで終わるので、たいていの場合21〜22時には終了となります。通夜ぶるまいがなければ、1時間程度で終わるでしょう。

仕事の都合でお通夜に遅れる場合は、遅くても21時までには到着できるようにしましょう。
出来れば、お焼香の時間に間に合うように、事前にスケジュール調整をしておくのがベストです。
お通夜の告知があるのは、たいてい1日前となるため、急な連絡に戸惑うこともあるかもしれません。仕事の都合などでお通夜に行けない場合もあるでしょう。
ただし、本当に辛い思いをしているのは遺族なので、出来るだけ告知された時間内に訪問できるよう、精一杯配慮することが大切です。

葬儀・告別式、流れの解説。~準備手順とスケジュール~

葬儀とは『宗的な儀式』

葬儀は、意味合いとして「宗教的儀礼」になります。
お寺様に読経を頂き、遺族や近親者が故人の冥福を祈り、あの世に送るための儀式です。

仏教的には、故人に仏弟子となるための戒律をあたえる「授戒(じゅかい)」と、極楽浄土へ導く「引導(いんどう)」を行います。
一般的な葬儀の流れは、導師(僧侶)の読経・焼香、出棺、火葬という手順で行います。

僧侶が読経する時間は?

現代では葬儀と告別式は同じものとの解釈し、それらを総称して「お葬式」と呼ぶことが一般的です。
しかし本来は葬儀と告別式はそれぞれ別のまったく性質の異なる意味をもった儀式です。

葬儀が故人をあの世に送るための宗教的な儀式であることに対して、
告別式は参列者・会葬者が焼香をして故人にお別れをする儀式をさします。

本来は、葬儀と告別式は別々に執り行われていました。まず近親者で葬儀りを執り行い、その後で参列者・会葬者を交えて告別式を行うという形でした。

葬儀・告別式の流れ・タイムスケジュール

お葬儀の日程はお寺様の都合や火葬場の予約時間を確認し、友引を避けるなど暦も見て決めます。

遺族が「この日時を」と希望しても葬儀場が空いていないなど、状況によって選べる日時が変わりますので注意しましょう。
前日に通夜を行い翌日に葬儀・告別式を執り行う、一般的な仏教のお葬式の流れを解説します。

お葬儀の日程はお寺様の都合や火葬場の予約時間を確認し、友引を避けるなど暦も見て決めます。

遺族が「この日時を」と希望しても葬儀場が空いていないなど、状況によって選べる日時が変わりますので注意しましょう。
前日に通夜を行い翌日に葬儀・告別式を執り行う、一般的な仏教のお葬式の流れを解説します。

1)喪主・遺族集合(10:00~)

2)受付開始

<葬儀>

3)着席(10:45~)
4)導師入場(10:55~)
5)開式の辞(11:00~)
6)読経
7)弔辞拝受・弔電奉読
8)焼香(遺族・親族)

<告別式>

9)焼香(弔問客)

10)喪主挨拶
11)僧侶退場
12)閉式の辞(11:40)
13)お別れの儀(11:45~)
14)出棺
(12:00)

<火葬>

15)火葬(12:30到着の場合)
16)収骨(14:30~)

17)繰り上げ初七日法要(15:00~)
18)精進落し(16:00~)

葬儀が11時から始まり、読経の時間は約40分。
司会者の弔電代読、遺族代表挨拶、焼香と続き、別れ花を故人に手向けて、出棺となります。
出棺までが約1時間です。

地域によっては葬儀の前に遺族・親族が食事をとる場合(福岡県地方など)があります。
これは故人との食い別れを意味する食事の風習で、「お斎(とき)」「出立ての膳(でたちのぜん)」「別れの膳」などと呼びます。
お斎がある場合は葬儀開式の1.5時間~2時間前からはじめます。
出棺前に参列者に食事を出す地域もあります。

初七日法要を葬儀と一緒に行う場合は10分から20分ほど出棺の時間が伸びてきます。

出棺すると、火葬場で今一度読経があり、焼香をした後は、故人の顔を見て最後のお別れをします。
お別れが済むと炉の中へ柩が入れられ、火葬となります。

点火が済むと収骨までの間、火葬場の控室で待ち収骨を済ませ、葬儀場に戻り、初七日法要並びに精進落し(精進あげ)の会食の席を設けます。

葬儀・告別式の流れ

弔問客(会葬者)の受付・着席

弔問客は葬儀1時間前頃から集まりはじめます。最近では家族葬が増えて式場内の着席も順不同という事も多いのですが、一般的な葬儀になると、親族席や会葬者席が用意されています。故人がお世話になった方には会葬者席の前列に座っていただきましょう。

喪主がお世話になっている方、もしくは勤めている会社の社長が出席となれば前列に座っていただく案内をすることも大切です。前もって特別な方の出席が見込まれる場合は葬儀担当者の方に伝えておけば、ご案内いたします。

その為にも30分前に受付を済ませもらえれば、会葬者席の序列も案内しやすいので、なるべく30分前には受付を済ませていただくようご案内しましょう。

葬儀開式の15分前には着席頂くようにしましょう。

葬儀開式

導師が入場し、11時になると一同合掌礼拝で葬儀の開式となります。
葬儀は宗教儀礼的な別れとなり、遺族・親族・近親者が故人を葬る儀式になります。

告別式

現在では、葬儀・告別式を一緒に行うことが一般的なので、明確に告別式のみを執り行うことは社葬や芸能人のお別れの会など、よほど大きなお葬式でのみ見かける程度になっています。

住職の読経が終わり、会葬者の焼香からが故人とのお別れを偲ぶ「告別式」となります。
社葬などの大きなお葬式では、身内のみで午前中に葬儀と火葬をすませ、お骨になってから告別式を執り行うという方式も見られます。

出棺

葬儀と告別式が終わると、火葬場に移動します。いよいよ最後のお別れです。
祭壇に飾ってあった供花を各人の手で「別れ花」として棺に入れ、故人の周りに手向けます。

お別れが終わったら棺のふたを閉じて親族の男性や友人が棺を霊柩車に運び、いよいよ出棺となります。

火葬場に行かない人は、出棺前の対面が故人との最後のお別れです。

葬儀後、故人と別れを済ませ出棺と慌ただしく時間が過ぎていきます。 火葬場に持っていく荷物や自分の私物、冬であれば上着など、葬儀が始まる前に火葬場に持っていく荷物の確認を済ませておくことをお勧めします。

特に、出棺の時に、遺影写真、御位牌を持つ方は、荷物は持てませんので誰かにお願いをしておく必要があります。
すべてを含めて、葬儀担当者は経験則から色々な知恵を持っていますので、相談してみるとよいでしょう。

まとめ

これら一連の流れはお葬式の打ち合わせ時に葬儀担当者から確認や提案があるので、不明な点はどんどん聞いてたり相談したりと、葬儀担当者とのよい関係を保っておくことをお勧めします。
故人らしいお別れにするために、お葬式のあり方についても日ごろから家族で話し合っておくとよいでしょう。

直葬・火葬式・家族葬・お葬式

お問合せ・ご相談は

お電話でのお問合せはこちら

0120-242373
営業時間
0:00~24:00
定休日
なし(年中無休24時間対応)

お問合せはこちら

お気軽にお問合せください

0120-242373

フォームでのお問合せは  24時間受付けております。
お気軽にご連絡ください。

新着情報

2021/06/22
お葬式の豆知識公開しました。(順次公開予定)
  • 火葬式プランを更新しました。
  • 『あおいの会』入会案内に各種組合員割引対応しました。
  • 2021年4月1日より『総額表記』義務付化にともなう価格表記を変更しました。