家族葬・葬儀・お葬式のことなら、岡崎市で創業140年の実績。
【葵斎苑】〒444-0009 愛知県岡崎市小呂町5丁目40番地(名鉄東岡崎駅からタクシー10分)
【本社】愛知県岡崎市久右ヱ門町1丁目2番地
営業時間 | 0:00~24:00 |
---|
定休日 | なし 年中無休24時間対応 |
---|
お焼香は葬儀の際に祭壇の前でする儀式だとは分かっていても、お焼香に込められた正確な意味まで理解しているという人は少ないのではないでしょうか。
ここではお焼香の意味や由来・作法について紹介していきます。
また、宗派によりお焼香に対する意味合いや作法が違うことについても説明していきます。
お焼香とは、一般的に葬儀や法事などで、抹香(まっこう)を使って行う儀式のことをいいます。
抹香とは、樒(しきみ)の葉や皮を粉末にしたお香です。
お焼香ではこの抹香を手で摘み、熱を持った香炉の中に落として香りを出します。
お焼香は宗派により作法や回数は異なりますが、右手の親指、人差し指、中指の三本の指で香を摘み、香炉の上に落とします。
お焼香で焚かれる香りは、仏教では仏の食べ物と考えられていて、仏と故人のために参列者が順番に香を焚きます。
お焼香する人の心と身体の穢れを取り除く意味合いもあります。
通夜や葬儀の場面以外にも、仏壇に線香をあげることもお焼香といいます。
棒状の線香と粉上の抹香との違いがあるだけで、意味合いは同じです。
作法も大事ですが、それ以上に故人を想い弔いの意味を込めることを大切にしましょう。
お焼香は、故人のために行うものとして捉えられがちですが、まずはお焼香をする自分自身の穢れを落とすために行われます。
心身が清浄な状態になってから仏や故人に向き合うという意味が込められているのです。
お焼香は心を落ち着かせる大切な儀式と言えるでしょう。
心身の穢れを落としたところで、今度は仏と故人に抹香の香りを捧げ祈りを捧げます。
仏教では極楽浄土は良い香りに満ちていると言われており、極楽浄土から仏が故人を迎えに来るときには、香りを持ち運んでくるとされています。
そこで、その状況を再現すべく通夜・葬儀で抹香の良い香りを漂わせるわけです。
また香りが空中に満遍なく広がることは、仏教の教えが広がることを意味しています。
さらに、香りは時間とともに良い香りがなくなり、灰になってしまいます、これは人は皆いずれ消えていく存在であることを表しており、仏の悟りを教えてくれているのです。
お焼香には気を付けるべきマナーがいくつかあるので紹介します。
まず、お焼香には順番があります。
故人との関係が深い人が最初にお焼香をします。
伴侶や親子が一番深い関係にあり、その中でも喪主からお焼香を始めるのが一般的です。
葬儀の途中で、僧侶や葬儀社の方から『お焼香をお願いします。』と声がかかったら喪主からお焼香を始めます。次いで席の並び順で親族からお焼香となり、親族の後に参列者のお焼香へと進みます。
参列者は特に並び順は決められていないため座った順でお焼香へと進んでいきます。
お焼香の作法は、葬儀が行われている宗派(故人の宗派)に合わせるのではなく、自分の宗派の作法に従うのが基本となります。
お焼香の作法を学ぶことは、自分自身の宗派について理解することにもつながります。
お焼香の作法は、宗派によって異なります。
抹香を香炉にくべる回数、額に押しいただくのか?、いただかないのか?
宗派によりそれぞれの考えがあり意味合いが変わってきます。
様々な宗派がありますが、抹香をくべる回数は1~3回です。
お焼香の回数が1回という宗派の考えは、『一に帰る」という仏教の教えを大切にしています。
お焼香の回数が2回という宗派の考えは、主香と従香という考えを大切にしており、1回目は故人の成仏を願うため、2回目は1回目の香を絶やさないためにという思いが込められています。
仏教では『3』という数字が重視されていることから、お焼香を3回行う宗派もあります。
また、お焼香の回数だけではなく、押しいただきの回数についても制限されている宗派があります。
真言宗の場合、『3』という数字を大事にしています。
そのため押しいただきの回数は3回または1回とされています。
真言宗では、身、口、意の「三業」を清めるという考えがある他、仏、法、僧の「三宝」に香を捧げるという考えや、「三毒【欲】【怒り】【愚痴】の煩悩」をなくしていくという考えも大切にしているようです。
いずれも『3』という数字が関わっているからかお焼香の回数も3回となっています。
曹洞宗では、お焼香は2回行い、1回目は主香、2回目は従香という2つの意味が込められています。
主香では押しいただきながら、従香は押しいただかずそのまま抹香をくべます。
浄土真宗本願寺派では、お焼香の回数は1回。抹香は押しいただきません。
真宗大谷派では、お焼香の回数は2回。抹香は押しいただきません。
真宗高田派では、お焼香の回数は3回。抹香は押しいただきません。
浄土宗や臨済宗は特に決められた回数はありません。
もちろん、お焼香の回数や作法は大事ですが、形や形式にばかりとらわれるのでなく、自らの穢れを落とし、仏や故人に向きあうことが一番大事なのではないでしょうか。